2022年8月9日放送 - つ:つる舞う形の群馬県


 上毛かるた44枚の中で一番有名な札と言っても過言ではない『鶴舞う形の群馬県』。

 

この札があるからこそ県民は群馬の地形を鶴と認識していますが、1883年に発行された『群馬県統計書』という公文書の中には、『群馬県はエイが泳ぐ形』と表現されているそうです。

 

海無し県群馬で育った当時の人がエイを見た事があるのか?と疑問に感じますが、考えてみると初代群馬県令を務めた楫取素彦は、当時全国有数のエイの漁獲量を誇った長州藩の出身。

それ以外の政治の要職にも長州出身者が就く事が多かったことから、自分たちに馴染みのあるエイに例えたのかもしれません。

 

 

ではなぜ上毛かるたでは群馬を鶴の形と表現しているのかというと、きっかけはそれから17年後の1900年に作られた歌『上野唱歌(こうずけしょうか)』にあります。

この歌の冒頭に”晴れたる空に舞う鶴の姿に似たる上野は・・・”という歌詞があり、それがこの読み札の語源と言われています。

 

 

時代としては日本が日清戦争に勝利した後ですが、当時はまだまだ諸外国との交戦の気配があり、国としても子供達の愛国精神を養う為、政府は郷土地理の教育を重視していました。

その際、ただ教えるのではなく、日本各地の郷土地理を歌にすることで子供達にもっと自分の故郷へ愛着を持ってもらおうと、各地で『大阪市の歌』や『横浜市歌』などの歌が作られました。

その際群馬で作られたのがこの『上野唱歌』だった訳です。

 

 

 

そして、この歌の作詞を担当したのが現在のみどり市にある東村出身の『石原和三郎』。

 

 

ただこの上野唱歌は49番まであるとても長い歌であり、しかも難しい言葉の歌詞が延々と続きます。

その為なのか、これを作詞した頃から和三郎は『子供が歌う歌は子供の話し言葉を使った方がよいのでは』と考えるようになります。

 

そして、その後で和三郎が作った歌が、『もしもし亀よ~亀さんよ~』でお馴染みの『うさぎとかめ』や、『ま~さかり担いだ金太郎~』で始まる『金太郎』の歌。

子供の言葉で書かれたこれらの歌は当時の童謡に革命を起こし、100年以上経った現在でも歌い継がれている訳です。

 

 

 

 

 また和三郎は当時、東村にあった花輪小学校という学校で校長も務めました。

2001年に閉校となり128年の歴史に幕と閉じましたが、現在も『旧花輪小学校記念館』として当時の建物が残っています。

 

実は2019年、我々はここで『第3回大人の上毛かるた県大会』を開催しまして、当時の子供たちが上野唱歌やうさぎとかめを歌ったのではと思われる音楽室で競技を行いました。

 

現在は週末のみ開館しており、その中には童謡の父:石原和三郎に関する展示も数多くあります。是非ご興味ある方は行ってみて下さい。

 

 

2022年8月9日

M-wave Evening Express 84.5MHz『上毛かるたはカタル』

 

 

KING OF JMK代表理事 渡邉 俊