上毛かるたとは?


上毛かるた(じょうもうかるた)は、1947年(昭和22年)に発行された群馬を代表する郷土かるたです。全44枚あり、群馬県の名所旧跡や輩出した人を札としています。ちなみに『上毛』とは群馬県の古称です。

 

1946年(昭和21年)、旧制前橋中学出身の浦野匡彦氏(のちの二松学舎大学学長)は満州から故郷・群馬へ引き揚げ、恩賜財団同胞援護会県支部を取り仕切り、戦争犠牲者の支援に取り組んでいました。

敗戦後の世情は混乱し、戦争孤児や寡婦などの境遇は悲惨なものでした。

またGHQの指令により、学校教育での地理・歴史の授業は停止されていました。

その為、人一倍郷土を愛し誇りに思っていた浦野は、群馬の子供たちには愛すべき故郷の歴史、文化を伝えたいという思いを募らせていきました。

 

そんな中、1946年(昭和21年)7月15日に前橋で開かれた引揚者大会で、浦野は安中出身のキリスト教伝道者、須田清基と出会い、かるたを通じて群馬の歴史、文化を伝えることを提案されます。

1947年(昭和22年)1月11日の上毛新聞紙上で構想を発表し、県内各方面から題材を募った。郷土史家や文化人ら18人からなる編纂委員会が44の句を選び、その年内に初版12,000組が発売されました。

 

翌1948年(昭和23年)には第1回上毛かるた競技県大会が開催。

毎年1~2月が上毛かるたのシーズンであり、群馬県内の子供たちは1月予選大会、そして2月の県大会に向け、冬休みを利用するなどして練習に励むのが普通です。

その為、子供時代を群馬県で過ごした人は、かるたの読み札をほぼ暗記しています。

 

現在も大会は行われており、2017年で第70回を数えています。


各札の紹介と公式ルール

5分でざっくり覚える『上毛かるたの公式ルール』はこちら↓

(noteに移動します)