2023年1月31日放送 - る:ループで名高い清水トンネル


 

 1931年に開通した、群馬と新潟の県境にある上越線の清水トンネル。

 

全長9702mは当時世界第9位の長さであり、また特徴的なのはその前後に螺旋状の線路があること。ここを通る電車はこの螺旋を上り、清水トンネルを通過したあと反対側の螺旋を下るという形を取っていました。

 

また現在の清水トンネルの近くには1967年に開通した新清水トンネルがあり、従来の清水トンネルは上り線用、新清水トンネルは下り専用となっています。

 

 

 

 

 

そしてこの清水トンネルを紹介する際に外してはいけないのが”日本一のモグラ駅”と呼ばれる『土合駅』。

 

この土合駅がそう呼ばれる理由はホームの位置にあります。上りホームは地上にあるのですが、下りホームは462段もある長い階段を地下へ地下へと下った先にあるという、ダンジョンのような作りなのです。

しかし何故こんな構造にしたのかを皆さんはご存知でしょうか?

 

 

そもそもこの上越線を開通させる為に一番の障壁だったのが、県境にそびえ立つ谷川岳。ここにトンネルを作らなければいけなかった訳ですが、当時の技術では長いトンネルを掘ることはできませんでした。その為考え出されたのが、山をループ線で登って高い所にトンネルを作ることで掘る長さを短くする方法。

 

これが上越線にループを作った理由であり、また土合駅もループを上った先に建てられました。

 

 

しかしこの時の線路は1本しかない単線。

 

当時はそれでも良かったのですが、経済発展と共に人やモノの往来が多くなった為、1950年代後半には複線化が計画されます。

ただこの頃になると、ある程度長いトンネルを掘る技術があった為、ループは作らず、既存の線路よりも低い所に真っ直ぐなトンネルを掘ってもう1つの線路を通したのです。

これが新清水トンネルなのですが、土合駅の地下深いところにもう1つの線路が通る為、当然、『土合の下りのホームはどうしようか?』という問題になります。

 

 

 

その時に利用したのが『斜坑』。

 

通常トンネルを作る時には、トンネル中央部から地上に上がれるように斜坑と言う斜めの通路を掘るのですが、新清水トンネルを作る時の斜坑は土合駅付近にありました。

その為、この斜坑に462段の階段を設置して地上と結び、その階段を下った所にあるトンネル内をホームとしたのです。これが日本一のモグラ駅となった理由です。

 

 

そんなに階段が長かったら乗客が疲れるのでは?と思いますが、土合駅を利用する方のほとんどは谷川岳への登山客。462段くらいで音を上げているようでは谷川岳を制覇できないのです。

 

最近は駅の周りにカフェやグランピング施設などができ注目を浴びていますよね。まだ行った事のない方は是非一度訪れてみて下さい。

 

 

 

20231月31

M-wave Evening Express 84.5MHz『上毛かるたはカタル』

  

KING OF JMK代表理事 渡邉 俊